アフィリエイトサイトやブログを独自ドメインで作成する際に重要となるのがレンタルサーバー選びです。
これが初心者にはなかなか難しい…。
現在は多くのレンタルサーバーが登場していて、どれを選べばいいのか迷ってしまう人も少なくないと思います。
私もアフィリエイトサイトを作る際はいろいろと検討しましたが、結局は人からおすすめされたサーバーを使った記憶があります。
気になるはやはり価格や使いやすさの面ではないでしょうか。
ここでは私が実際に使ったレンタルサーバーの中で初心者でも使いやすいのではないかと思うサーバーを紹介したいと思います。
目次
そもそもレンタルサーバーとは
ホスティングサーバ(レンタルサーバー、共用サーバーとも)とは、複数のユーザーが利用するサーバーのことで、WebサイトやWebアプリケーションをインターネットで一般公開するために使われる。
引用元:Wikipedia
作ったウェブサイトやブログを公開するためのアプリケーションのことをサーバーと言いますが、そのサーバーを一部を借りて自分のサイトやブログを公開します。
例えると大家さんから部屋の一室を借りる賃貸アパートみたいなものです。
一人暮らしをする際、どこかしらの部屋を借りないと生活できないのと一緒で、ウェブサイトもどこかのレンタルサーバーを借りなければ公開することができません。
レンタルサーバーには無料版と有料版がある
レンタルサーバーが必須ということは理解できたかと思いますが、そうなると今度は「レンタルサーバーってどこから借りればいいの?」と疑問に思うかと思います。
実はレンタルサーバーには無料版と有料版があります。
「いやいや、だったら無料の方がいいでしょ」
となるかと思いますが、もちろん無料には無料なりのデメリットが存在します。
無料版のメリットとデメリット
- 月額費用が掛からない
- 初期費用も掛からない
正直に言うと無料版のメリットは価格面だけです。
レンタルサーバーは大小ありますがどうしても月額費用が発生してしまいます。
特に初心者であれば、稼げるかもわからないことに月額費用を支払い続けるというのはなかなかのストレスかと思います。
どうしても月額費用は掛けたくないという方はこの無料サーバーを利用することでウェブサイトの公開が可能です。
- 広告が表示される
- サポート体制がほぼ無い
- サービスが停止する可能性がある
- 商用利用が不可のサービスもある
反対に価格面以外はデメリットだらけです。
まず無料版には必ず広告が表示されます。
基本タダでサーバーを提供しますなんて業者はどこにもいません。
この広告が無料でサービスを提供するサーバー側の収入源になっているからです。
しかし、この広告収入でのサーバー運用はなかなか安定しないもの。
収入が無ければ運用することも難しいです。
そのため、無料版サーバーはいきなりサービスが停止する可能性があるのです。
また、無料版サーバーによっては商用利用を禁止しているサーバーもあります。
アフィリエイトなどは商用利用にあたるため、その場合は無料版サーバーを使ってはいけないということになります。
有料版のメリットとデメリット
- 商用利用が可能
- サポート体制が充実
- 機能が豊富
- サービスが安定している
有料版はレンタルサーバー側の広告が表示されず、商用利用も可能。
そのため、アフィリエイト広告などの掲載も自由です。
また、サポート体制が充実しています。
サーバー周りのことでトラブルがあった場合、レンタルサーバー側に問い合わせると原因を調べて解決方法を教えてくれる場合が多いです。
トラブルが起こった際に自分で解決できる人であれば問題ありませんが、特に初心者の人はサポート体制がしっかりしていた方が安心できると思います。
機能面も有料版は充実しています。
メールアドレスの作成、Wordpressの簡単インストール、無料SSL化など無料版にはない優れた機能が充実しています。
また、月額を徴収してサーバーを運営しているため、サービスが停止するという可能性も低いです。
そのため、せっかく作ったサイトを消さなければいけない、サーバー移転しなければいけないという自体になる可能性も低いため安心です。
- 初期費用が掛かる
- 月額固定費が掛かる
ただこちらは致し方ないところでもあると思います。
初心者としてのレンタルサーバーの選び方

レンタルサーバー業者は現在無数にあります。
初心者であればどのレンタルサーバーを選んだ方がいいのか迷ってしまう方が殆どかと思います。
私が思う初心者としてのレンタルサーバーの選び方のポイントは2つです。
実際に自分がサイト作成を経験して感じたことを含めてお伝えします。
WordPressに対応しているかどうか
数年前はMovable Type(ムーバブルタイプ)というCMS※が主流でしたが、今はWordpress(ワードプレス)が主流になっています。
そのため、レンタルサーバーの機能としてWordpressが使えるかどうかというのは重要なポイントです。
有料版であればある程度対応していますが、無料版や有料版でもプランによっては対応していないレンタルサーバーもあります。
WordPressは初心者でも感覚的にサイトを作れるため、レンタルサーバー選びの際は重要視しておきたい項目の1つです。
管理画面が直感的に使えるか
レンタルサーバーの管理画面は業者によって違います。
独自ドメインの設定や、メールアドレスの作成・転送設定などを行う際、管理画面が直感的に使いにくいと非常にストレスを感じます。
私も10個以上レンタルサーバーを使っていますが、使いにくい管理画面は本当に使いにくいです。
これが初心者となるとサイトの公開をする前に断念してしまうのでは?とも思ってしまいます。
有料版のレンタルサーバーで月額100円~といった安いレンタルサーバーもありますが、安さだけで判断してしまうと後々困ってしまうことも。
中には非常に使いにくいレンタルサーバーもあるので注意しましょう!
無料版のおすすめサーバー【Xdomain無料レンタルサーバー】
エックスサーバー株式会社が提供する無料レンタルサーバーです。
私が知る限り今現在最強の無料サーバーです。
エックスドメインの「WordPress機能」を使えば無料でWordpressサイトを立ち上げることが可能です。
スマートフォンやタブレットでサイトを閲覧した時のみ広告表示されます。
簡単にWordpressをインストールする機能もあるため、専門的な知識が無くても問題ありません。
サポートはしてもらえないため、トラブルが起こった際は自分で調べながら行う必要があるため注意しましょう!
他にも「HTMLサーバー」「PHP・MySQLサーバー」が無料で利用できます。
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 無料 |
ディスク容量 | 2GB |
独自ドメイン | 5個 |
MySQL (データベース数) |
5個 |
無料SSL | 無し |
広告表示 | 有り |
安定感抜群のレンタルサーバー【エックスサーバー】
個人で活躍されているブロガーやアフィリエイターに圧倒的の人気を誇るのがエックスサーバー株式会社が提供するエックスサーバーです。
つまり上記のエックスドメイン無料サーバーのワンランク上のサーバーです。
“サイトが表示されない”といったサーバー側のトラブルが少ない安定感が魅力。
X10・X20・X30などプランによって月額料金は様々ですが、初心者であればスタンダードなX10プランで十分です。
無料SSLを初めて導入したレンタルサーバーということで一時期は有名でした。
初期費用 | 3,000円(税抜) |
---|---|
月額費用 | 1,000円(税抜)※1年契約の場合 |
ディスク容量 | 200GB |
独自ドメイン | 無制限 |
MySQL (データベース数) |
50個 |
無料SSL | 有り |
広告表示 | 無し |
主婦に人気?低価格なら【ロリポップ】
大手のGMOが運営する低価格が魅力のレンタルサーバー「ロリポップ」。
Wordpressが使えるライトプランでも月額250円※と低価格なのでブログデビューの初心者に方でもローリスクで始められます。
※6ヶ月契約以上の場合
管理画面も余計なものがなく、スッキリしているのでシンプルで使いやすいというのも特徴的。
同じような価格でクイッカというレンタルサーバーもありますが、ロリポップの管理画面の方が断然使いやすいと個人的には思います。
ロリポップは数年前にハッキングされたというニュースが流れましたが、現在はそのようなことは起こりにくいと思います。
とは言えセキュリティ面を考えると若干不安要素はあるかもしれません。
初期費用 | 1,500円(税抜) |
---|---|
月額費用 | 250円(税抜)※1年契約の場合 |
ディスク容量 | 50GB※ライトプランの場合 |
独自ドメイン | 50個※ライトプランの場合 |
MySQL (データベース数) |
1個 |
無料SSL | 有り |
広告表示 | 無し |
管理画面が使いやすくて個人的におすすめ【ヘテムル】
私がアフィリエイトデビューをする際に始めて利用したレンタルサーバーが「ヘテムル」です。
もちろん今も継続してしようしています。
月額は900円※とそこまで安くはありませんが、管理画面の使いやすさと、何より年間3000万円を稼ぐ先輩アフィリエイターの方からおすすめされたのでヘテムルを利用しました。
※1年契約の場合
安定感も高く、サーバーとしてのスペックはエックスサーバーにも負けていません。
機能面も充実しているので個人的にはおすすめしたいレンタルサーバーです。
初期費用 | 2,000円(税抜) |
---|---|
月額費用 | 900円(税抜)※1年契約の場合 |
ディスク容量 | 200GB※ベーシックプランの場合 |
独自ドメイン | 無制限 |
MySQL (データベース数) |
70個 |
無料SSL | 有り |
広告表示 | 無し |
レンタルサーバーでよくある疑問
レンタルサーバーは目に見えるものではないため、利用する上で不明な点も多いかと思います。
そこで初心者の方によくある疑問も紹介しておきます。
有料版でも価格に差があるのはなぜ?
月数百円から数千円のもサーバーまでピンキリです。
どのレンタルサーバーを使用しても問題なくウェブサイトやブログは表示されますが、
「同じ有料版レンタルサーバーでも価格がそれぞれ違うのは何故?」
という疑問を持つ方もいるかと思います。
基本的にはスペック・安定性・機能・容量・サポート体制など目に見えにくいところで差が生まれています。
賃貸アパートも同じアパートだとしても、間取り・駅までの距離・設備などの面で家賃に差が生まれてくるのと一緒です。
レンタルサーバーも高ければ高いなりに理由があるということです。
容量はどれくらいあればいい?
例えば、パソコンやテレビのハードディスクなどの容量は、多ければ多い方がいいということはわかる人も多いと思いますが、レンタルサーバーの容量となるとどれくらいが適切かはイメージしにくいかと思います。
正直言うと個人で運営するサイトであれば、エックスドメイン無料サーバーの2GBでも問題ないです。
ただし、画像や映像を多用するようなサイトの場合は10GBほどはあった方が安心かと思います。
もし有料版のレンタルサーバーを利用されるようであれば容量はそこまで心配するほどではありません。
SSLって何?重要なの?
SSLとはインターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)です。 個人情報やクレジットカード情報などの重要なデータを暗号化して、サーバ~PC間での通信を安全に行なうことができます。
引用元:SSL/TLSってなんだろう?
初心者の方は耳馴染がない言葉だと思いますが、要はセキュリティを強くするようなイメージです。
見分け方としてはURLの最初の部分が、
「http://」になっているか「https://」になっているかで見分けることができます。
当初はクレジットカード情報を入力するようなサイト(ECサイトなど)ではない限り、あまり必要なかったのですが、2014年頃からGoogleが常時SSLを推奨するようになりました。
また、2018年からはSSL化されていないサイトに対して“保護されていない通信”という表記がされるように。
ユーザーの不安要素をなくすためにも、現在新規サイトの殆どは常時SSLを取り入れられた状態でリリースされることが多くなりました。
もちろんSSL化をしなくてもサイト公開はできますが、今後のことを考えた場合は今から常時SSL化をした方が私は良いと思います。
まとめ
レンタルサーバーの選び方について解説しました。
手軽な無料版で始めるのも1つの手ですが、ブログやアフィリエイト目的で使用する場合、広告が表示されない有料版のレンタルサーバーをおすすめします。
無料版はどうしてもサーバー側の広告が表示されてしまうため、その広告に飛んでしまった場合サイトから離脱してしまいます。
サイトから離脱してしまうと、こちらが用意している広告に辿りつけず、機会損失を招いてしまいます。
ブログやアフィリエイトのためにレンタルサーバーを選ぶのであれば必ず広告が表示されないサーバーを使いましょう!