ウーバーイーツはアメリカの企業「ウーバーテクノロジー」が運営する新たなサービスの形の1つ。
飲食店の料理を一般の人に配達してもらうという新しいデリバリーの仕組みの仕事です。
日本でも2016年9月よりサービスが開始され、徐々に普及して来ています。
ウーバーイーツのサイトに登録後、配達依頼のあるお店に行って料理を受け取り、原付や自転車で注文者まで届けるといった副業です。
スマートフォンと自転車か原付バイクがあれば誰でも稼ぐことが可能で、空いた時間や休日だけで働くことができます。
主に男性に人気となっています。
また、報酬の支払いは週払い制が殆どというのも副業としては嬉しいポイント。
すぐに報酬が受け取れるシステムは副業を続けるモチベーションにもつながります。
ただし、勤務場所が都市部に限られてしまうことや、天候や交通状況にも左右されることもあることが注意点です。
所要時間 | 2~3時間 |
---|---|
目安日給 | 1件あたり500円 |
必要なスキル | 運転免許証(原付の場合) |
勤務地 | 都内 |
副業でウーバーイーツを行うメリットデメリット
メリット
人手不足が続く中で配達などの物流業界は、デリバリー要員の確保に注力しています。そこで空いた時間や休日を提供可能な人が副業として行うことができるシステムです。ウーバーが開催する説明会に参加し、仕事内容や注意点などを理解しておく必要がありますが、自分の自転車やバイクを使えば、初期コストがほとんどかからないで始められるメリットがあります。
報酬体系は基本的にデリバリー数や配達距離などで決定しますが、繁忙時間などは料金が上乗せされて支払われますので、本業より報酬が多いというケースもあります。
初期費用がほぼなく、地理に詳しい人などは大きなメリットのある仕事と言え、中には電動自転車などをレンタルしてまで行なっている人もいます。
デメリット
利用者の多いデリバリー店を知っておかないと、待ち時間だけが多くて思ったように稼げないケースも出てきます。例えば待ち時間を過ごすから自宅から近い店で働くと、思っていたようにデリバリー数がなかったり、需要の高い時間帯で働かないと効率の悪い仕事です。
だからといって登録店数を増やすと重複してデリバリーを請負ったり、あせって交通事故を起こしたりする可能性も出てきます。
副業とはいえ配達エリアや働く時間帯を考えないと、時間対収入が低くなる仕事になります。
このサービスは全国的な展開はされておらず、関東や近畿の一部にとどまっています。
従って実質的に副業として働けるのはこのエリアの人たちだけで、その点もデメリットといえそうです。
また、ウーバーイーツは個人事業主扱いになることも覚えておきましょう
ウーバーイーツを経験した人の評判や口コミ

週末にウーバーイーツで配達員をしています。最初は自転車で配達していたのですが、自転車はなかなか大変だったので途中から中古の原付バイク買いました。免許を持っていない方であれば自転車でも良いかと思いますが、免許を持っている方であれば原付で配達することをおすすめします。自転車はけっこう大変です。

大学生です。授業が無い時にウーバーイーツで配達しています。前に飲食店でアルバイトをしていた時はうるさい先輩とかがいたので億劫でしたが、このバイトは自分のペースでこなせるためけっこう気に入ってます。天気が悪い時は出ないようにしているのでそこまでストレスも感じません。遠いピックアップもなるべく拒否しています。
ウーバーイーツの登録サイト

ウーバーイーツの配達員登録サイト